HOME > 二胡とは
二胡とは
二胡(にこ/erhu)について
二胡とは、中国の伝統的な擦弦楽器の名称です。 正式名称は胡琴といいます。
前15世紀胡の国(現在のイラン、またインドという説もある)で発祥した擦弦楽器が、西行してアラビア経由でヨーロッパに入り近代ヴァイオリンの祖となり、東行したものは中国に入り胡琴と称されます。(日本の伝統的な擦弦楽器「胡弓」は奏法や形態などから全く別の楽器であることが解ります。)
二胡の特徴は2本の弦の間に弓を挟んで演奏すること、また指板がないこと(弦が指板から完全に浮いている)です。
指板がないことでヴァイオリンより微妙で深いビブラートを掛けることができ、人間の声に最も近い楽器といわれます。材質は紫檀、黒檀、紅木などから出来ており、棹の根元には六角形や八角形の共鳴胴があります。共鳴胴にはニシキヘビの皮が張ってあり、弦の振動がこの共鳴胴に響くことでやわらかい独特の音色を醸し出します。
民族楽器として古い歴史を持ってはいますが、現在に至るまでに楽器、奏法ともに多くの改良が重ねられ、現在では中国音楽のみならずポピュラー、クラシックなど幅広いジャンルの曲が演奏されるようになりました。
その可能性は現在も広がっています。
前15世紀胡の国(現在のイラン、またインドという説もある)で発祥した擦弦楽器が、西行してアラビア経由でヨーロッパに入り近代ヴァイオリンの祖となり、東行したものは中国に入り胡琴と称されます。(日本の伝統的な擦弦楽器「胡弓」は奏法や形態などから全く別の楽器であることが解ります。)
二胡の特徴は2本の弦の間に弓を挟んで演奏すること、また指板がないこと(弦が指板から完全に浮いている)です。
指板がないことでヴァイオリンより微妙で深いビブラートを掛けることができ、人間の声に最も近い楽器といわれます。材質は紫檀、黒檀、紅木などから出来ており、棹の根元には六角形や八角形の共鳴胴があります。共鳴胴にはニシキヘビの皮が張ってあり、弦の振動がこの共鳴胴に響くことでやわらかい独特の音色を醸し出します。
民族楽器として古い歴史を持ってはいますが、現在に至るまでに楽器、奏法ともに多くの改良が重ねられ、現在では中国音楽のみならずポピュラー、クラシックなど幅広いジャンルの曲が演奏されるようになりました。
その可能性は現在も広がっています。
高胡 Gaohu
構造は二胡と似ていますが、音域が4ないし5度高くなります。開放弦は一般的にG音とD音(固定ドのソとレ)。
広東音楽特有の明るく乾いた音色を持ち、両膝に挟んで演奏することの多い楽器です。代表曲としては「漁舟唱晩」「平湖秋月」などがあります。
広東音楽特有の明るく乾いた音色を持ち、両膝に挟んで演奏することの多い楽器です。代表曲としては「漁舟唱晩」「平湖秋月」などがあります。
二泉琴 Erquanqin
外観は二胡とほぼ同じですが、二泉琴の方が少し大ぶりで、低音域が二胡より広く、低音はチェロのような男性的であたたかみのある音色がでます。
開放弦はG音とD音(固定ドではソとレ)。この楽器のレパートリーとしては名曲の「二泉映月」があります。
開放弦はG音とD音(固定ドではソとレ)。この楽器のレパートリーとしては名曲の「二泉映月」があります。
板胡 Banhu
二胡より高い音域を持ち、高音板胡・中音板胡の二種類があります。
椰の実でできた胴部に桐の板が張られていて、中国北部の音楽によく使われます。
開放弦は、高音板胡がD音とA音、中音板胡がG音とD音です(固定ドでは、それぞれレとラ、ソとレ)。
カラッと乾燥した、華やかな大陸的な音色です。
椰の実でできた胴部に桐の板が張られていて、中国北部の音楽によく使われます。
開放弦は、高音板胡がD音とA音、中音板胡がG音とD音です(固定ドでは、それぞれレとラ、ソとレ)。
カラッと乾燥した、華やかな大陸的な音色です。